徹底したホームページへの検索エンジン最適化!
ホームページ制作の際、検索エンジン対策としてデザインクロスが最も得意とし、力を入れる要素が
“ホームページそのものへの検索エンジン最適化” です。
デザインクロスが行う具体的な検索エンジン対策のポイントの一部をご紹介します。
(※各項目をクリックすると、詳細な説明をご覧いただけます。)
- 1.
- 最適なウェブサイト名とドメイン戦略ウェブ戦略では、最適なウェブサイト名の選択とドメイン戦略は検索エンジン対策としてはもちろん、ホームページのブランド化(=ブランディング)とホームページを育てるという観点からとても重要になります。この2つで失敗すると、ホームページが大きく育つまで結構な遠回りをすることにもなりかねません。最初からしっかりとした戦略で臨むことが大切になります。
詳細はこちら
- 2.
- 検索エンジンが好むホームページ構成でのサイト設計検索エンジンが好むホームページ構成でのサイト設計されたホームページは、分かりやすいホームページ構成となり、結果、検索エンジンからだけでなく、ユーザーからも好感をもたれます。
詳細はこちら
- 3.
- 検索エンジンが推奨する理想的なページ構成ホームページ制作において、現時点で最も理想とされる「1ページ1コンテンツ」のページ構成は、検索エンジンが推奨するページ構成であり、ユーザーにとっても分かりやすく利便性の高いページ構成と言えます。
詳細はこちら
- 4.
- 検索エンジンにとって分かりやすく、高評価につながる的確なリンク設定ホームページ内に設けられた分かりやすいリンク設定はユーザーにとっても快適です。同時に本文中にも的確なリンク(=メッシュリンク構造)や評価の高いリンクを設定することで、検索エンジンからの高評価の獲得につながります。
詳細はこちら
- 5.
- インターネット世界での需要を割り出した上での
検索キーワードの本文中への使用インターネットの世界には独自の需要があり、検索キーワードアドバイスツールなどを使うことでそれを確認することが可能です。そうしたネットマーケティングのノウハウを活かした言葉や文章選びを行うことで、より多くのホームページへの集客を実現します。
詳細はこちら
- 6.
- 検索エンジン対策と販売促進を両立させる言葉使用のテクニック検索エンジン対策と販売促進を両立させるために、販促用の言葉は画像上に入れてアピールし、検索エンジン用の言葉はその画像の代替テキストとしてソースコードに含めるというホームページ制作特有のテクニックを用いて、検索結果の上位表示と販売促進(訴求力アップ)の一石二鳥を狙います。
詳細はこちら
- 7.
- ウェブ標準(W3C準拠)でのホームページ制作は当然として、
さらに上を行く表示速度高速化コーディングと
セマンティック・ウェブに基づくサイト制作正しいコーディングとホームページの表示速度の高速化は、検索エンジンの高評価とユーザーのストレス軽減につながります。
詳細はこちら
- 8.
- プログラムやスクリプトは検索エンジン対策的に
マイナスになるものを避け、むしろプラスになるものを積極使用ホームページ制作で使うプログラムやスクリプトの中には検索エンジン対策の面から見ると、どうしてもマイナスになるケースが数多く存在します。デザインクロスのホームページ制作では、検索エンジン対策的にマイナスに作用するプログラムやスクリプトの使用をできるだけ避け、ユーザビリティと検索エンジン対策とのバランスを考えつつ、双方にとってプラスになるようなプログラムやスクリプトを使用します。
詳細はこちら
- 9.
- ホームページの細部にまでいたるデザインクロスならではの
こだわり制作のノウハウ激しくなる一方の検索エンジン結果での上位表示競争で少しでも上位表示されるためには、細部にまでいたるこだわり制作のノウハウが必要不可欠となります。
詳細はこちら
以上がデザインクロスの行うホームページそのものへの検索エンジン対策(=内部要因の検索エンジン対策)の一例です。
内部要因の検索エンジン対策というと、通常はよく小手先のSEO技ばかり取り上げられたり、ないしは企業秘密と称して隠すホームページ制作会社がほとんどです。(その中の大半の会社は実はSEOの知識など皆無だったりします。要はお客様が詳しくないことを逆手にとり、できもしないことをやったことにしてお金を巻き上げようというのです。びっくりするぐらい本当に多いですよ。)
デザインクロスがこうしてオープンに内部要因の検索エンジン対策についてウェブで公開するのは、どれも他のホームページ制作会社が簡単に真似できないレベルの内容だからに他なりません。
細部にいたる技術はもちろんのこと、包括的な検索エンジン対策を施すことで、検索結果の上位表示はもとより、安定した高い集客力、延いてはウェブサイト自体の価値も高められるとデザインクロスは考えてホームページ制作にあたっています。
実際、内部要因の検索エンジン対策がきちんと行われているホームページは、検索結果の順位変動が少なく、比較的安定した検索順位をキープできます。
検索エンジン最適化へのこだわり〔番外編〕
検索や検索エンジン対策に精通するデザインクロスならではの検索エンジン対策関連ネタをランダムにご紹介しています。
(※各項目をクリックすると、詳細な説明をご覧いただけます。)
- 1.
- 検索エンジン側にとってのホームページとは?一部のホームページ制作会社(一部と言っても、実際には相当な数のホームページ制作会社)が【XHTML+CSS】でホームページを作らないと検索エンジン対策的に不利になる(極端な場合、検索されなくなる)とユーザーやお客様の不安をあおっているのはとんでもない間違いで、ただの無責任な営利目的か無知の極みと言えるほどお粗末な話です。
そこで、検索の原点に立ち戻って「検索エンジン側にとってのホームページとは?」という点について考えてみます。検索の原点に立ち返ると、無責任なホームページ制作会社の言う「XHTML+CSSでホームページを作らないと検索エンジン対策的に不利になる(極端な場合、検索されなくなる)」という煽動がいかにデタラメかがよく分かるはずです。
詳細はこちら
ホームページ自体が今では社会的な存在です。実社会と同じく、ホームページにとっても社会的な信頼がもの凄く大切です。
検索エンジン対策を含め、ホームページ制作は信頼できるホームページ制作会社をお選びください。
デザインクロスの検索エンジン対策(検索エンジン最適化・SEO・SEM)
- 最適なウェブサイト名とドメイン戦略
- 検索エンジンが好むホームページ構成でのサイト設計
- 検索エンジンが推奨する理想的なページ構成
- 検索エンジンにとって分かりやすく、高評価につながる的確なリンク設定
- インターネット世界での需要を割り出した上での検索キーワードの本文中への使用
- 検索エンジン対策と販売促進を両立させる言葉使用のテクニック
- ウェブ標準(W3C準拠)でのホームページ制作は当然として、さらに上を行く表示速度高速化コーディングとセマンティック・ウェブに基づくサイト制作
- プログラムやスクリプトは検索エンジン対策的にマイナスになるものを避け、むしろプラスになるものを積極使用
- ホームページの細部にまでいたるデザインクロスならではのこだわり制作のノウハウ